東御こころの向き合いネット

困った時の相談窓口

自殺を予防するために、具体的に注意すればよいこと

  • 子どもの自殺の危険に対処するには
    子どもたちがあらわす変化の背景にある意味のひとつひとつを丁寧に理解しようとすることが大切です。

    死にたいと訴えられたり
    自分の身体を傷つけていたりすることがわかったら
    それを決して軽視しないことです。

    信頼感のない人間関係では
    子どもは心のSOSを出すことができません。
    子どもとの間に日頃から信頼関係が成り立っていることが大切です。
    子どもから「死にたい」と訴えられたり
    自殺の危険の高まった子どもに出会ったとき
    相談者自身が不安になったり
    その気持ちを否定したくなって

    「大丈夫、頑張れば元気になる」などと安易に励ましたり
    「死ぬなんて馬鹿なことを考えるな」などと叱ったりしがちです。

    しかし
    それでは
    せっかく開きはじめた心が閉ざされてしまいます。
    自殺の危険が高まった子どもへの対応においては
    次のようなTALKの原則が求められます。

    Tell: 言葉に出して心配していることを伝える
    例)「死にたいくらい辛いことがあるのね。とってもあなたのことが心配だわ」

    Ask:「 死にたい」という気持ちについて、率直に尋ねる
    例)「どんなときに死にたいと思ってしまうの?」

    Listen:絶望的な気持ちを傾聴する
    死を思うほどの深刻な問題を抱えた子どもに対しては
    子どもの考えや行動を良し悪しで判断するのではなく
    そうならざるを得なかった
    それしか思いつかなかった状況を理解しようとすることが必要です。

    そうすることで
    子どもとの信頼関係も強まります。
    徹底的に聴き役にまわるならば
    自殺について話すことは危険ではなく
    予防の第一歩になります。

    これまでに
    家族や友だちと信頼関係を持てなかったという経験があるために
    助けを求めたいのに
    救いの手を避けようとしたり拒否したりと矛盾した態度や感情を表す子どもいます。
    不信感が根底にあることが多いので
    そういった言動に振り回されて一喜一憂しないようにすることも大切です。

    Keep safe:安全を確保する
    危険と判断したら
    まずひとりにしないで寄り添い
    他からも適切な援助を求めるようにします。
  • 東御市
  • 身体教育医学研究所
  • 長野県精神保険福祉センター
  • みんなのメンタルヘルス
  • こころの耳
  • こころもメンテしよう
  • 自殺予防対策センター
  • 国立精神・神経医療センター
  • かえるかわる

困った時の相談窓口