東御こころの向き合いネット

困った時の相談窓口

【論文】ヘルスコミュニケーション方法論を活用した地域における心の健康づくり事業

  • ヘルスコミュニケーション方法論を活用した地域における心の健康づくり事業 ~1年間の取り組みから見えてきたもの~

    要約

    日本の深刻化した自殺問題を改善するために多肢にわたる学術的,実践的な取り組みが行われているが,より戦略的な実施のためには科学的根拠の確立,対策の有効性と実現性へのモニタリングが重要と考えられる。本研究では,当地域で取り組んでいる自殺対策を含めた心の健康づくり事業が2年目を迎えることで,これまでの1年間の実施プロセスを報告するとともに,その介入効果をロジックモデルに沿ってモニタリングした。介入内容は啓発教育,ターゲット群への教育,情報発信,ゲートキーパー教育となる。啓発教育は,一般住民への気づきに役に立っていることがわかった(p<0.001)。ゲートキーパー教育は,態度と知識において有意な変化が認められ(態度p<0.05, 知識p<0.01),ソーシャル・キャピタルと自己効力感においても研修後に有意な変化がみられた(p<0.01)ことから,研修により良い影響が与えられていることがわかった。本研究により,啓発教育は参加者の気づきとソーシャル・キャピタル,自己効力感の向上に有効であることが明らかになった。

    キーワード:心の健康づくり,自殺対策,モニタリング,ソーシャル・キャピタル


    Abstract:
    According to vital statistics collected by the Japan Ministry of Heath, Labour, and Welfare in 1998, there were 31,755 suicides, with the number maintaining to 30,000 or more during 13 years.  In order to improve suicide problems, there are lots of researches and practical type programs of suicide prevention in Japan, and for more strategic enforcement, it is necessary to monitor validity and the implementability of a measure.  The aim of this study is to report a one-year implementation process and intervention effect in mental health support (Including suicide prevention).  The contents of intervention are constituted with public education, the seminar for a target group, information dissemination for improving mental health, and gatekeeper training education.  Public education showed a significant result in a participant's awareness change (p<0.001). Gatekeeper training education also presented a significant change in attitude (p<0.05), knowledge (p<0.01), social capital, and self-efficacy (p<0.01).  In conclusion, education intervention is very useful in order to improve awareness, social capital, and self-efficacy of participants.

    Key words: mental health support, suicide prevention, monitoring, social capital


  • 東御市
  • 身体教育医学研究所
  • 長野県精神保険福祉センター
  • みんなのメンタルヘルス
  • こころの耳
  • こころもメンテしよう
  • 自殺予防対策センター
  • 国立精神・神経医療センター
  • かえるかわる

困った時の相談窓口